研究会・サークルのご案内
福岡コダーイ芸術教育研究所では、約40年にわたり、わらべうた・保育・音楽の3分野の活動・研究をしています。
そのいずれにおいても、子どもも大人も人格を尊重し、時には、分野を超えて協力し合い、学び合いながら活動しているのが福岡コ研の大きな特徴です。
うたい、あそび、学び、考え、それが良い実践へとつながるような研究会にしていきたいと思います。
今年度から会場はレンタルスペースを利用します。多くの方のお申込みをお待ちしています。
わらべうたまめっちょ(15名) | |||
---|---|---|---|
内 容 | 乳児・幼児のわらべうたで子どもたちと遊んでみませんか?子どもたちはわらべうたが聴こえてくると自ら耳を澄ませて聴いています。それはどうしてでしょうか?わらべうたを遊んでうたうことが子どもとの関係性を作るきっかけになります。 また、季節や様々な場面に合う曲やミニ文学、コーラスの時間も設けています。一緒に学びましょう!(岩根聡子・池末眞弓) |
||
日 時 | 5/24・6/28・7/26・8/30・10/25・11/22・12/20 土曜 計7回 14:00~15:45(換気、休憩を含む) |
||
会 費 | 会員10500円、会員外12600円 | 会 場 | ヒビカス(Bスタジオ) |
準備するもの | テキスト「いっしょに あそぼう わらべうた」3冊 ※動きやすい服装で参加 |
||
わらべうたあずきっちょ(15名) | |||
内 容 | 乳幼児のわらべうたを楽しく遊びながら、子どもの成長・発達に合わせた遊び方を学べます。初めての人も、歌が苦手でも大丈夫。実践の悩みや喜びをみんなで共有しましょう。 コーラス(互いの声を聴き合う)・ミニ文学(言葉の面白さを味わう)もご一緒に楽しみましょう。(栗山美香・村山文子) |
||
日 時 | 6/21・7/5・8/2・9/6・11/1・12/6・1/10 土曜 計7回 18:30~20:15(換気、休憩を含む) |
||
会 費 | 会員10500円、会員外12600円 | 会 場 | ヒビカス(Bスタジオ) |
準備するもの | テキスト「いっしょに あそぼう わらべうた」3冊 ※動きやすい服装で参加 |
||
わらべうたぎっこばっこ(15名) | |||
内 容 | 「歌うのは恥ずかしい、苦手」というそこのあなた!まずは子どもの前で、あなたが1番好きなわらべうたを、その子のために歌ってみてください。きっと、もっと歌いたくなり「自分のわらべうたの引き出しを増やしたい」と思うようになるでしょう。 乳児の遊びと鑑賞曲を中心にくり返し歌い学び、子どもにとってなぜわらべうたが大切なのか考え言語化してみましょう。実践の悩みを共有し、意見交換しましょう。(岩根聡子・栗山美香) |
||
日 時 | 6/1・10/19 日曜 計2回 9:30~12:00 |
||
会 費 | 会員5000円、会員外6000円 | 会 場 | オンライン |
準備するもの | テキスト「いっしょに あそぼう わらべうた 0.1.2歳児編」「3.4歳児編」「まめっちょ1」 ※顔遊びなどに使える抱き人形 |
||
乳児保育A(20名) | |||
内 容 | 子どもたちや保護者の方が毎日を安心して、幸せな気持ちで過ごせるために、私たち保育士にできることは何でしょう。「自分のことをわかってもらえて嬉しい」「この保育士さんと一緒にいると安心だし楽しい」と、子どもも保護者の方も思えるように、一緒に保育の専門性を高めていきましょう。そして、保育士自身も保育の仕事がますます楽しくなるような研究会にしたいと思います。(物部登美子・藤丸章子) | ||
日 時 | 4/25・7/25・9/26・11/28 金曜 計4回 18:30~20:30 |
||
会 費 | 会員8000円、会員外9600円 | 会 場 | 西南コミュニティセンター |
準備するもの | テキスト「乳児の遊びの本①」 参考図書「乳児の発達」 丸山美和子 著 かもがわ出版 |
||
乳児保育B(20名) | |||
内 容 | 子どもが主体となった保育をするために保育環境を組織し、子どもと大人のコミュニケーションについて学びます。 ①乳児保育の基本と保育室の環境(時間・空間・道具、遊具)について ②子どもの成長発達過程・口腔機能の発達と育児(食事)の実際について ③遊びの重要性と応答的コミュニケーションについて 実践と理論を通して自分の課題を考え、学び合う研究会です。(松尾津多子・岩崎裕子) |
||
日 時 | 5/10 オンライン 13:30~16:00 7/12 対面10:30~15:30(休憩1時間) 9/6 オンライン 12/13 対面 土曜 計4回 |
||
会 費 | 会員13000円、会員外15600円 | 会 場 | オンラインと対面(西南コミュニティセンター) |
準備するもの | テキスト「新訂 乳児保育の実際」「21世紀の証拠に基づく子ども子育ての本」 | ||
環境認識(20名) | |||
内 容 | 「『環境認識』って何?」 「なぜ幼児クラスの子どもに必要なの?」 「計画の立て方がわからない」 「計画を立てたけど実践が難しい」 「このやり方であってるのかな?」 これらの疑問に一つでも当てはまる方、他の園の方々と一緒に学んでいきませんか。私たち保育者も「学ぶ喜び」を感じられるような研究会にしましょう!(佐藤律子・山下愛香) |
||
日 時 | 5/25・6/22・7/27・11/16・1/17←この日のみ対面
日曜 4回 10:00~11:30 |
||
会 費 | 会員7500円、会員外9000円 | 会 場 | オンラインと対面(西南コミュニティセンター) |
準備するもの | テキスト「保育園*幼稚園の環境教育」「チェンゲーディ・マールタ学習会のまとめ」 | ||
数のあそび(15名) | |||
内 容 | 「数」と聞くと、難しいものと感じていませんか?しかし、生まれた時から「数」は始まっています! まずは、大人が日常生活・遊びの中に溢れている「数」に気づき、子どもが「数」の楽しさをどう感じるのか、理論と実践から学んでいきます。 一緒に数のあそびの幅を広げていきませんか?数の遊びを楽しみましょう!(堀之内希巳子・本田里奈) |
||
日 時 | 5/13・7/15・9/9・11/11・1/20 火曜 計5回 19:00〜20:30 |
||
会 費 | 会員7500円、会員外9000円 | 会 場 | オンライン |
準備するもの | テキスト「幼児保育資料集」「1講座 数教育の実際 2数の遊び集」 | ||
体育(15名) | |||
内 容 | 幼児期の子どもの身体や運動能力の発達を考えましょう。 「これで体育が始められる」と思えるように、生活や遊びの中から、自分のクラスの子どもたちにあった体操や体育あそびを実践を通して学び合いましょう。 クラスごとの年間計画も考えましょう。(物部登美子・峯洋子) |
||
日 時 | 5/11・7/6・10/5・1/11 日曜 計4回 10:00~11:30 |
||
会 費 | 会員6000円、会員外7200円 | 会 場 | オンライン |
準備するもの | テキスト「幼児の体育」 参考図書「体育あそび」「いきいき幼児体操」 |
||
園長・主任研究会(20名) | |||
内 容 | 私たちが目指す保育は大人が子どもの人格を認めた上で、その子のコミュニケーションを通して行われる援助の連続と発展です。子ども主体の保育を目指し、園長・主任の仕事(役割)を磨きます。 ①応答的な関わりを通してコミュニケーションする保育を進める ➁乳児の感覚・運動機能の遊びから幼児の遊びを実践と理論から学ぶ ③園内研修を通して職員育成をする(中島侑子・山田智恵美・松尾津多子) |
||
日 時 | 5/13・9/9・11/11・1/13 火曜 計4回 10:30~15:30(休憩1時間) |
||
会 費 | 会員16000円、会員外19200円 | 会 場 | 西南コミュニティセンター |
準備するもの | 参考図書「新訂 乳児保育の実際」「21世紀の証拠に基づく子ども子育ての本」「幼児保育資料集」「マイバの教育プログラム」 |
※会員価格は個人会員のみ(団体会員は該当しません)
※テキストは事務局で販売しています(要予約)。郵送もできます。下記までご注文ください。
ヒビカス:「和太鼓スクールHIBIKUS」 | |
ホームページ | https://www.hibikus.com/ |
---|---|
場所 | 福岡市中央区天神3-11-24 2階 Bスタジオ [MAP] |
アクセス | 地下鉄天神駅より徒歩10分弱(ヒビカスのみ入居の2階建てビル) |
西南コミュニティセンター 2階 会議室 | |
ホームページ | https:// www.seinan-gu.ac.jp/ メニュー 「大学について」 → 「施設・西南コミュニティセンター」 |
場所 | 福岡市早良区西新6-2-92 西南学院大学キャンパス内 [MAP] |
アクセス | 地下鉄天神駅~西新駅7分 博多駅~西新駅13分 西新駅3番出口より徒歩5分強 |
※会場への直接の問合わせはしないでください。お尋ねはコ研事務局まで。
【オンラインの場合の準備】
・Zoomを利用して行います。1人1台の電子機器でご参加ください。開催5日前までに招待メールをお送りします。
・安定したネット環境で参加してください。電子機器の性能が低い場合、不具合が生じることがあります。
【申込み必要事項】
・氏名 ・会員か否か ・住所 ・電話番号(緊急時に備えて個人の番号) ・メールアドレス
・職場名 ・職種 ・使用する電子機器は何か(パソコン、タブレット、スマホ等) ・希望する研究会名
【お申込み方法】
・申込み必要事項を記載のうえメール、もしくはホームページから、お申し込みください。
団体の方はまとめてお申込みできます。(団体の代表アドレスを記載し、そこに送られた参加URLを共有し参加してかまいません。)
・お申込み後こちらからの返信ののち10日以内に、会費を下記の口座へご入金ください。(電信振替可)
団体の方は、まとめてご入金されてかまいません。領収証が必要な方はお申し出ください。
・同じ園からの参加者は、1つの研究会に3名までとさせていただきます。
郵便振替 | 口座番号:01790―7―117928 口座名 :福岡コダーイ芸術教育研究所 |
---|
※事務所開設日(水・木曜日 11:00~16:00)
会の申込み・お問い合わせにつきましては、直接世話人にご連絡ください。
サークル名 | 活動内容 | ||
---|---|---|---|
わらべうた | 音楽 | その他 | |
ねむのき | コーラス | ||
わらべうたcafe | わらべうた | ||
りんごの木 | 学童のわらべうた | コーラス | |
ぽろろんピアノ研究会 | ピアノ教育 | ||
げっくり・かっくり ソルフェージュ |
ソルフェージュ | ||
びわっ子 | 小学生以上のわらべうた | コーラス | |
人形作りの会 | 人形づくり | ||
でこぼうや | コーラス | ||
なずなのばな | コーラス | ||
いっちょばこ | 経験者のためのわらべうた学習会 |
コーラスねむのき | |||
---|---|---|---|
内 容 | わらべうたから音楽へ! 小さなわらべうたをきれいに歌うことも、芸術的な音楽作品を歌うのも、全ては耳を傾け、お互いの声を聴き合うことから始まります。ねむのきでは、仲間とみんなで声を合わせ、美しい響きで一つになる感動を大切に、様々な音楽の世界を楽しみながら活動しています。 心と身体をほぐす体操から始まり、年に3回開催する「ソルフェージュ・合唱セミナー」を主軸に、様々な時代の合唱曲、そしてわらべうたや民謡などアカペラの作品を歌っています。また、「わらべうたカフェ」の一員として、「りんごの木」のサポーターとしても活動しています。 今年3月には、古い仲間であった故古澤啓子さんの女声合唱曲集の再版が叶いました。この宝をこれからも歌い継いでいきたいです。歌の好きな方、コーラスは初めての方もどうぞご一緒に歌いましょう! 第Ⅶシリーズ「ソルフェージュ・合唱セミナー」より始まったわらべうたから始まる「初級コーラス」が好評です。また、佐賀コダーイとの合同コーラスにも取り組んでいます。 第4回 3/29(土)・30(日) 第5回 9/13(土)・14(日)第6回 11/29(土)・30(日)まとめの演奏会2026年3/21(土) |
||
日 時 | 毎月第2・第4・第5金曜 10:00~13:00 | ||
会 費 | 月2000円 | ||
会 場 | 日本福音ルーテル博多教会 南博ホール | 世話人 | 泊 直子(℡ 080-3905-3711) |
わらべうたわらべうたcafe | |||
内 容 | わらべうたを学び合うサークルです。 初心者から経験豊かな方まで、様々な立場の人が集まって、乳児のあそばせあそびから幼児、学童期のわらべうたまで、ともに歌い、遊んでいます。ごろあわせや、こどもの文学もおこなっています。わらべうたからのコーラスでは、お互いの声を聴き合いながら、声を合わせて歌う喜びも味わいます。わらべうたの持つ力や、奥深さを感じられると思います。 ホールに来られない方は、オンラインで参加することもできます。そして、毎回、zoom録画をしており、参加者全員に見逃し配信をおこなっております。 わらべうたに興味のある方、ぜひカフェをのぞきにきてください。 |
||
日 時 | 毎月第1・第3金曜(春休み、夏休み、冬休みあり) 10:30~12:30 |
||
会 費 | 月1000円(学期ごとにまとめて徴収) | ||
会 場 | ヒビカス(Aスタジオ) | 世話人 | 岩根聡子(℡ 090-3325-1217) |
コーラス学童のわらべうたりんごの木 | |||
内 容 | 学童のためのわらべうたとコーラスの会です。小学生を中心に、幼い人から大きい人まで心躍る時間を過ごしています。 昨年は年2回、糸島と宮若で実施しました。わらべうた、コーラスに文学のワークショップも加わりました。初めて会う子ども達が次第に打ち解け、会が終わった後も遊び込む姿にわらべうたの力を感じました。 「みんなでうたう」「みんなであそぶ」喜びを一緒に体験しませんか。 大人の方のサポートもお待ちしています。(年5,6回の打ち合わせを持ちます。) |
||
日 時 | ①7/21 10:30~14:30 宮若市 若宮分館 ②日時・場所ともに未定 |
||
会 費 | 1回500円 | ||
会 場 | 宮若市 若宮分館 | 世話人 | 泊 直子(℡ 080-3905-3711) |
ピアノ教育ぽろろん ピアノ研究会 | |||
内 容 | わらべうたから始まるピアノ教育の実践と、年に1回『ぽろろん子どもの集い』を主催しています。 『りんごの木』(学童のわらべうたとコーラスのワークショップ)を年1〜2回共催しています。 ◎ぽろろん子どもの集い 10月26日 (日) 九州キリスト教会舘にて開催予定 |
||
日 時 | 月1回不定 10:00~12:00 | ||
会 費 | 月5000円位 | ||
会 場 | 会員宅 | 世話人 | 壹岐温子(℡ 090-2088-9378) |
ソルフェ-ジュげっくり・かっくり・ソルフェ-ジュ | |||
内 容 | わらべうたや子守歌をたくさん歌いたいけど、楽譜を読むのがちょっと苦手な方、音楽をより深く味わいたい方、ご一緒に歌いませんか? 移動ド唱法で歌ってみると、ぐっと身近に音楽を感じられるようになります!主にコダーイのソルフェージュ教材を中心に歌っています。 どうぞ皆様ご参加ください。 テキスト : 333のソルフェージュ・ビチニア・15の二声歌唱練習曲・バッハ譜例集、その他。 ※陣内直氏を講師に迎え、「ソルフェージュ・合唱セミナー」を開催しています。(日程はねむのきの欄をご覧ください。) |
||
日 時 | 毎月第4月曜 10:00~12:00 | ||
会 費 | 月1000円 | ||
会 場 | オンライン | 世話人 | 逸見由美 (℡ 090-2583-1405) |
コーラス小学生以上のわらべうたびわっ子 | |||
内 容 | びわっ子コーラス(わらべうたからコーラスへ) 小学生以上 わらべうた(新原) コーラス(逸見) | ||
日 時 | 毎月第3土曜 15:00~16:30 | ||
会 費 | 1回500円 | ||
会 場 | びわの木 | 世話人 | 新原比呂子(℡ 092-811-1204) |
人形づくり人形づくりの会(各回12名) | |||
内 容 | テーブル劇を演じてみませんか?こけし人形やついたてなど必要な道具を一緒につくりましょう。1日で製作から演じるところまで体験しましょう。参加したい日程・名前・所属・個人の連絡先を、松田までショートメールでお申し込みください。参加費と材料費は当日徴収致します。《申込みしめ切り 4月末日まで》
春6/29A「保育園にお迎えに行く」B「コラ、マテ」 A・Bどちらかを当日選択してください 秋11/16「サンタクロース」 ![]() テーブル劇 イメージ写真 … こけし人形サイズ約7㎝ |
||
持ってくる物 | はさみ、木工用ボンド、針と糸、飲み物、昼食 テキスト「魔女がひとり」「人形づくり人形あそび」をお持ちの方は、持ってきてください。 |
||
日 時 | ① 春6/29 ② 秋11/16 日曜 10:00~16:00 | ||
会 費 | 1回1500円(別途材料費を徴収します) | ||
会 場 | スタジオG&F (福岡市中央区薬院3-3-9 スコーレ薬院103号室) |
世話人 | 松田一乃(℡ 080-5282-2669) |
コーラスでこぼうや(15名) | |||
内 容 | 昨年度から始まったコーラスサークル、でこぼうやです。 ひとりで歌っているだけでも幸せな気持ちになれますが、他の人と一緒に歌った時のハーモニーの美しさ、面白さ、気持ちが一つになった時の心地よさを生み出すことが出来るのがコーラスです。まずは、声を出して自分の声と向き合い歌う楽しさを感じましょう。逸見由美さんを講師に迎えています。歌うことを楽しみたい方どなたでもご参加ください。 ※車で来られる方は、事前に連絡ください。 |
||
日 時 | 毎月第1木曜 18:30~20:00 | ||
会 費 | 1回500円 | ||
会 場 | 福岡ゆなの木保育園ホール(℡092-871-4220) | 世話人 | 山田智恵美(℡090-8228-2166)野村可織 |
コーラスなずなのばな | |||
内 容 | 初心者でもわらべうたコーラスやグレゴリオ聖歌を楽しめる集まり。リコーダーで音の合う楽しさを分かち合ったり、声がきれいに重なった時の美しさを楽しんだりしています。 カノンや2声3声のハーモニーを聴き合っています。赤ちゃん連れの方もいます。 |
||
日 時 | 毎週土曜 13:30~14:30 | ||
会 費 | 1回1000円 | ||
会 場 | 福岡南キリスト教会 | 世話人 | 柿本加純(℡080-4137-3234) |
経験者のためのわらべうた学習会いっちょばこ(15名) | |||
内 容 | 保育園・幼稚園でわらべうたの実践をしている人のための学習会です。参加者の皆さんの悩みや課題を参加者自身で考え解決していく、一人ひとりが主体の会にしたいと思います。わらべうた、コーラス(うたうこと・聴くこと)の美的体験など。 《申込みしめ切り 3月末日まで》 |
||
日 時 | 6/29 8/24 10/26 12/21 日曜 10;00~13:00 |
||
会 費 | 4回通し 6000円 | ||
会 場 | 青葉やまと保育園 | 世話人 | 森永久美子 10~19時(℡080-5488-1954) 中村尚子 19~21時(℡080-3960-6067) |