研究会・サークルのご案内
福岡コダーイ芸術教育研究所では、約40年にわたり、わらべうた・保育・音楽の3分野の活動・研究をしています。
そのいずれにおいても、子どもも大人も人格を尊重し、時には、分野を超えて協力し合い、学び合いながら活動しているのが福岡コ研の大きな特徴です。
2020年度 オンライン研究会のご案内
お待たせいたしました。オンライン研究会を11月から始めます。今年度も、良い実践へと繋がるような研究会にしていきたいと思います。
今までは難しかった遠方の方もぜひ!多くの方のご参加をお待ちしています。
わらべうたまめっちょ(各回6名、多い場合予備日に) | |
---|---|
内 容 | 連続講座乳・幼児の「わらべうた」「文学遊び」「鑑賞」 第1~2回はリーダーのおすすめのわらべうたを中心に、3回目は持ち寄りや復習で学びます。明日あの子にしてあげたい、みんなで遊びたいと思うわらべうたを自分の引き出しに増やしましょう。(柘植圭子・栗山美香) |
日 時 | 12/8(火)19:00~20:30(予備日12/15) 1/5 (火)19:00~20:30(予備日1/26) 2/9 (火)19:00~20:30(予備日2/16) |
会 費 | 会員1000円/回、会員外1200円/回 |
準備するもの | テキスト「いっしょにあそぼう わらべうた」3冊(必須) 顔遊びで使える人形(持っている人のみ) |
わらべうたあずきっちょ(各回8名) | |
内 容 | 連続講座明日の保育につなげるわらべうた 乳児・幼児のわらべうたを何度も歌って覚え楽しみましょう。わらべうたの種類や順次性についても学び、毎回質問やリクエストも受付けます。(岩根聡子・小林真由美) |
日 時 | 11/21(土)19:00~20:30 12/19(土)19:00~20:30 1/16(土)19:00~20:30 |
会 費 | 会員1000円/回、会員外1200円/回 |
準備するもの | テキスト「いっしょにあそぼう わらべうた」3冊(必須) |
幼児わらべうたあんころもち(各回7名) | |
内 容 | 子ども達が楽しく音楽の基礎を身につけられるよう、わらべうた課業の実践法を学びます。 わらべうた経験のない方も、これから課業に取り組んでみたい方も、実践しているが更に学びたい方も、そして音楽的ねらいって難しいと思っている方も、大歓迎。一緒に学びましょう。(浅野香織子・荒武美保) |
日 時 | ※午前と午後は同じ内容、どちらかを選択 初心者向け11/29(日) 10:30~12:00または13:00~14:30 経験者向け1 /31(日) 10:30~12:00または13:00~14:30 |
会 費 | 会員1000円/回、会員外1200円/回 |
準備するもの | テキスト「いっしょにあそぼう わらべうた」3.4歳児編、5歳児編 「わらべうた わたしたちの音楽」(いずれも持っている人のみ) |
乳児保育初級者A(18名) | |
内 容 | 「子ども主体」の乳児室の部屋作りについて ①子どもの目線で空間を見直しましょう②子どもの発達段階にそった遊具とは? 写真、ビデオ、ホワイトボード等を利用して、コロナ禍でも日々の実践を通して乳児の保育を更新していきましょう。(物部登美子・赤木ひとみ) |
日 時 | 12/18(金)19:00~20:30 |
会 費 | 会員1000円/回、会員外1200円/回 |
準備するもの | テキスト「乳児保育の実際」(必須) |
乳児保育初級者B(18名) | |
内 容 | 「子ども主体」の乳児室の部屋作りについて ①子どもの目線で空間を見直しましょう②子どもの発達段階にそった遊具とは? 写真、ビデオ、ホワイトボード等を利用して、コロナ禍でも日々の実践を通して乳児の保育を更新していきましょう。(松尾津多子・寒川美穂) |
日 時 | 1/17(日)13:00~14:30 休憩後15:00~16:00 |
会 費 | 会員1600円/日、会員外1900円/日 |
準備するもの | テキスト「乳児保育の実際」(必須) |
幼児保育(各回24名) | |
内 容 | 連続講座日常生活や遊びの中に潜んでいる数や環境のことを知ったり気付いたりすること、それをどのように子ども達に知らせていくかなどを理論を通して学びます。(久寿米木舞・藤瀬美穂・堀之内希巳子) |
日 時 | 11/24(火)19:00~20:30 1/12(火)19:00~20:30 |
会 費 | 会員1000円/回、会員外1200円/回 |
準備するもの | テキスト「保育園・幼稚園の環境教育」(必須) 「手と頭と心保育園・幼稚園の数学」(必須) |
母語教育ひとりきな(各回18名) | |
内 容 | 連続講座「母語教育とは?」 ・保育(教育)は子どもと大人の間のコミュニケーションを通じて行われる過程です。よい保育者のコミュニケーションとは? ・子どもはいつもメタコミュニケーションを感じています。コロナ禍では?赤木ひとみ・藤原律子) |
日 時 | 11/17(火)19:00~20:30 1/19(火)19:00~20:30 |
会 費 | 会員1000円/回、会員外1200円/回 |
園長・主任 定例研究会(各回18名) | |
内 容 | コロナ禍でさまざまな変化が求められました。あなたの園では? まず情報交換しながら、保育がいきいきと更新されるように学び合いましょう。(中島侑子・山田智恵美・松尾津多子) |
日 時 | ①行事のあり方と保護者対応について 12/1 (火)13:30~15:00 ②園内研修と会議のあり方について 1/19(火)13:30~15:00 ①②の総括と新年度に向けて 2/1 (火)13:30~15:00 |
会 費 | 会員1000円/回、会員外1200円/回 |
準備するもの | テキスト「乳児保育の実際」 「コダーイの教育プログラム」 「保育園・幼稚園の環境教育」(いずれも参考図書) |
※テキストは事務局で販売しています。郵送もできますので、お気軽にご相談ください。
2020年度 サークルのご案内
会の申込み・お問い合わせにつきましては、直接世話人にお願いいたします。
サークル名 | 活動内容 | ||
---|---|---|---|
わらべうた | 音楽 | その他 | |
ねむのき | わらべうた | コーラス | りんごの木 |
ぽろろんピアノ研究会 | ピアノ教育 | りんごの木 | |
ゆうなのき | わらべうた | 文 学 | |
げっくり・かっくり ソルフェージュの会 |
ソルフェージュ | ||
びわっ子 | わらべうた | コーラス | |
おおなみこなみの会 | わらべうた | コーラス | おはなし |
人形づくりの会 | 人形づくり | ||
あんまんだぶり | 親子わらべうた | ||
ひこばえの会 | 権利条約の学習会 | ||
よかコーラス と ワイワイガヤガヤ |
わらべうた | コーラス | |
なずなのばな | わらべうた | コーラス | |
ふなの子 | 2歳児までのわらべうたの学習会 |
ねむのきりんごの木コーラスわらべうた | |||
---|---|---|---|
内 容 | わらべうたとコーラスの会です。 第3金曜日は「わらべうたCafe」と銘うって、どなたでも参加でき、とことん遊び尽くすわらべうた三昧の1日です。コーラスは陣内直氏の合唱セミナーを主軸に、グレゴリア聖歌から現代曲まで幅広い合唱作品を歌っています。年2回学童のわらべうたワークショップ「りんごの木」を主催しています。 |
||
日 時 | 毎週金曜 10:00~13:00 | ||
会 費 | 月3000円 | ||
場 所 | コ研ホール | 世話人 | 風間陽子 (℡ 090-8400-4404) |
ぽろろん ピアノ研究会りんごの木ピアノ教育 | |||
内 容 | わらべうたから始まるピアノ教育の実践と、年に1回『ぽろろん子どもの集い』を主催しています。 『りんごの木』(学童のわらべうたとコーラスのワークショップ)を年に2回共催し、また、月1回の定例会では、ピアノの研鑽会を続けています。 ●ぽろろん子どもの集い 10/25 (日) 予定 |
||
日 時 | 毎月第3月曜 10:00~12:00 | ||
会 費 | 月5000円 | ||
場 所 | 会員宅 | 世話人 | 逸見由美 (℡ 090-2583-1405) |
ゆうなのき文学わらべうた | |||
内 容 | 講師はおらず、わらべうた・文学・コーラスなど課題を持ち寄って学び合いをしています。参加者はピアノ講師・保育士・わらべうた講師・読み聞かせの会の方など様々です。わらべうたが好きな方・いっしょにあそびたい方はいつからでも始められます。 年に1~2回コ研ホールをとび出してのお楽しみ企画もあります。 |
||
日 時 | 毎月第2木曜(8月を除く)10:00~12:00 | ||
会 費 | 月1000円 | ||
場 所 | コ研ホール | 世話人 | 栗山美香 (℡ 092-526-0748) |
げっくり・かっくり・ソルフェージュの会ソルフェージュ | |||
内 容 | 音楽をより深く味わい表現できるように、コダーイのソルフェージュ教材を中心に学び合っています。(テキスト:333のソルフェージュ・ビチニア・77・バッハ譜例集、他) ※陣内直氏を講師に迎え、ソルフェージュ・合唱セミナーを主催しています。 ― 第Ⅵシリーズ ― ●第7回 2020/7/25(土)26(日) ●第8回 2021/2/7(土)7(日) |
||
日 時 | 毎月第4月曜 10:30~12:30 | ||
会 費 | 月1000円 | ||
場 所 | コ研ホール | 世話人 | 逸見由美 (℡ 090-2583-1405) |
びわっ子コーラスわらべうた | |||
内 容 | ◎親子わらべうた 0才~3才(未就園児)の親子対象 わらべうたを親子でたのしみます。 ◎びわっ子コーラス(わらべうたからコーラスへ) 小学生以上 わらべうた(新原)コーラス(逸見) |
||
日 時 | ◎親子わらべうた 第2木曜 10:00~11:30 ◎びわっ子コーラス 第4土曜 15:00~16:30 |
||
会 費 | ◎親子わらべうた 1回300円 ◎びわっ子コーラス 1回500円 |
||
場 所 | びわの木(早良区) | 世話人 | 新原比呂子 (℡ 092-811-1204) |
おおなみこなみの会(10名)おはなしコーラスわらべうた | |||
内 容 | 乳児・幼児のわらべうたを実践していてつまずいたことや、疑問に思ったことをみんなで出し合っています。 会の最後のコーラスは、みんなのおたのしみです。 子育て中のお母さんも、どうぞ。 |
||
日 時 | 6月・7月・9月・11月・1月 第3水曜13:00~15:00 |
||
会 費 | 年間3000円 | ||
場 所 | リーパスプラザ(古賀市) | 世話人 | 鐘川一女(℡ 0940-43-5076) 草野三保子 (℡ 943-7541) |
人形づくりの会(各回15名)人形づくり | |||
内 容 | 人形を作るだけでなく、演じ方やこどもへのおろし方も考えましょう。同じ材料で作っているのに、完成するとその人の個性が出る人形づくりはとても面白いですし、自分で作ると愛着が湧き、しぜんと人形の扱いも変わってきます。人形キットを準備しますので裁縫が苦手な方も大丈夫。一緒に作ってみませんか。 内容は昨年度とほぼ同じです。改めてチラシにてご案内しますので、チラシをご覧になってお申し込みください。申込者には人形キットを準備しますので、キャンセルは原則できません。 |
||
日 時 | ①乳児むけ 6/14 ②大人が扱うギニョール 9/6 日曜10:00~16:30 (昼食休憩を挟みます) |
||
会 費 | 1回1500円(材料費を別途徴収します) | ||
場 所 | コ研ホール | 世話人 | 栗山美香 (℡. 092-526-0748) |
学習会ひこばえの会 | |||
内 容 | 今年度は、- 保育と子どもの権利条約 ― をテーマに、保育実践の中から権利条約を学びたいと思います。 | ||
日 時 | 5/10・7/19・9/20・11/22・1/24・3/21 奇数月 日曜 13:30~15:30 |
||
会 費 | 1回500円 | ||
場 所 | コ研ホール | 世話人 | 原井恵美子(℡. 092-586-7616 090-1081-3068) |
よかコーラスとワイワイガヤガヤコーラスわらべうた | |||
内 容 | 〈よかコーラス〉 子どもの声を聴くことができるようになるために、まず、大人自身が聴く力をつけましょう。わらべうたの合唱曲をうたっていきます。 〈ワイワイガヤガヤ〉 一人ではわからないこともみんなでワイワイガヤガヤ、自由に話すことで学びをより深める会です。 テーマは講演会、学習会,リーダー研修などでわからなかったこと、もっと知りたいことなど。 |
||
日 時 | 5/16・7/18・9/12・11/21・1/16・3/13 奇数月 土曜 15:00~17:00 |
||
会 費 | 1回500円 | ||
場 所 | コ研ホール | 世話人 | 中村尚子(℡. 080-3960-6067) |
なずなのばなコーラスわらべうた | |||
内 容 | 小さいお子さんをお持ちのお母さんが集まってできたコーラスグループです。わらべうたを遊んだり、歌ったり、外国のかわいい歌やグレゴリア聖歌も歌っています。どなたでも参加できます。 | ||
日 時 | 毎週月曜 10:30~11:30 | ||
会 費 | 1回1000円 | ||
場 所 | 南福岡教会 | 世話人 | 中村尚子(℡. 080-3960-6067) |
ふなの子学習会 | |||
内 容 | 2歳児までのわらべうたの学習会です。小規模保育園などの保育士対象。 テキスト「いっしょにあそぼうわらべうた0.1.2歳児編」 |
||
日 時 | 4/15(第3水曜) 6/3・8/5・10/7・12/2・2/3 偶数月 第1水曜 13:30~15:30 |
||
会 費 | 年間5000円 | ||
場 所 | コ研ホール | 世話人 | 松田一乃(℡ 080-5282-2669) |